男の子と女の子の違いはどこ?育児中の私が感じること
男の子でも女の子でも我が子ならどんなこだって可愛い!誰もがそう思いますよね。
でも、
「男の子って女の子よりも手がかかるし大変なんでしょ」
「女の子って口も達者でおませさんなのよね」
などの言葉を耳にすると、じゃあ男の子がいいかな〜女の子がいいな〜なんて、いう思いが出てきませんか?
実際に男の子と女の子の違いについて気になるところではないでしょうか。
私自身、男の子二人と女の子一人の子育て真っ最中ですが、一般的に言われている男の子と女の子の違いについて共感できる部分と、ん〜違うな〜っていう思いを感じています。その経験も含めそれぞれの違いについてまとめてみたので参考にしてくださいね。
妊娠中のお腹の出方や胎動に違いはあるの?
- 男の子はお腹が前にでっぱる。
- 女の子は横に広がる。
- 男の子の方が胎動が激しい。
一般的によく言われているお腹の出方ですが、私の場合は違って三人ともに前に出っ張ったお腹だったんですよ。
三人目は女の子のはずなのに、一番といっていいほど前にお腹がつきでて、周囲からも男の子の間違いじゃないといわれるほどでした。
なので、必ずしもそうとは限らないのかも。骨盤の位置や体型、胎児の大きさによるのかもしれませんね。
胎動に関しても、男の子の方が激しいと言われていますが、私の場合は三人ともに胎動が激しく、毎日のようにお腹の中で暴れていました。(; ・`д・´)
なので私は、性別での違いは感じなかったですね。その子の個性なのかも。
男の子と女の子のからだの特徴や違いは?
- 男の子は骨格がしっかりしているせいか硬い。
- 男の子は女の子に比べて風邪をひきやすい。
- 女の子は柔らかくぷにぷにしている。
この辺りもよく耳にすることじゃないでしょうか。
確かに三人目の女の子を抱いたとき、上の二人に比べ、ぷにぷに感が強く抱き心地が違うように感じました。それに、息子二人もよく風邪を引いて、常に病院に通っていますからね。
ただ、調べてみると、子どもの時から『男の子は弱い』といわれているのは、どうも、女性は妊娠や出産を乗り越えることができ、長生きするということからのイメージが大きいみたいですよ。
なので、このことも男の子と女の子ではあまり違いはないのかもしれません。(*´▽`*)
発達の特徴は?女の子は覚えが早いってホント?
- 女の子は言葉が早い。
- 女の子の方が運動能力の習得が早い。
この内容についても、実際のところ、男の子と女の子の発達に関して大きな差はないようです。
というのも、言葉に関しては、性別よりも、出生後にどれだけの言葉を耳にするかが大きく影響するみたいですよ。
言われてみれば、次男はお兄ちゃんがいるためか言葉が早かったように感じますね。
運動能力に関しても、科学的には差がないといわれていて、個人差が大きいみたいです。
じゃあ、いったいどこに男の子と女の子の違いを感じるのでしょうか。
それは、性格なのかもしれません。
男の子と女の子は性格がどう違うの?
- 男の子はじっとできない。
- 男の子は落ち着きがない。
- 男の子は注意をすると逆に反発する。
- 男の子は甘えん坊でママにべったり。
- 女の子は比較的おとなしい。
- 女の子はコミュニケーションをとるのも上手。
- 女の子は世話好き。
- 女の子は親の真似をするのが好き。
- 女の子はじっくり話をすれば、してはいけないことも理解できる。
やっぱり、性格の違いは大きいんじゃないかと思いますね。
このような違いが、パパママにとっては育てやすい、育てにくいと感じる部分なのかもしれませんね。
例えば、女の子の場合は、妹や弟ができると『お姉ちゃんになったんだから私が守る』という気持ちを持ち始めるようですが、男の子だと、それよりも『ママが取られてしまう』という嫉妬心のほうが大きいんですよ。
その他にも、女の子は注意をすれば、一度で聞くのに男の子は何度言っても気かず、最終的には大きな声を出してしまうことも(;一_一)
必ずしも当てはまるわけではないですが、そういった傾向はあるのかもしれません。
【遊び】も男の子と女の子は違う?
- 男の子はエネルギーが豊かで、身体を動かすことが好き。
- 男の子は乗り物(車や電車)に興味がある。
- 女の子はぬいぐるみやおままごとが好き。
一般的によく見られる光景ではないでしょうか。
息子も、外遊びだけにとどまらず、家の中でも、ソファーから跳んだりと怪我をしないか、いつもヒヤヒヤです。
息子二人も電車や車が大好きで、動く乗り物を見つけると、興奮し始めるんです。( *´艸`)
ただ、中には、おままごとをする男の子や、車が好きな女の子もいます。これは、「男の子は電車や車」が好きだろう。「女の子はおままごとやぬいぐるみ」が好きだろう。などの親や周りの影響が大きいのかもしれません。
といっても、やっぱり男の子は体を動かすのが好きだと思いますね。息子たちは最近なんて寝る前にパパと格闘ごっこをして遊んでますよ。布団のホコリが充満・・・もうヤダヤダ(。-`ω-)
私自身、長女はまだ赤ちゃんなので息子とはっきりと比べることはできませんが、他の子どもと比較してみても、やっぱり性格や遊び方が大きく違うところなんだろうなと思います。今は成長とともに違いを実感していっているところですね。
男の子が続くと大変
初めての赤ちゃんなら男の子、女の子関係なく育児の大変さを感じると思います。私の場合、上、2人が男の子で年も近いし、より大変なんですよね。
仲良く遊んでいるときは、男兄弟もいいのかなと思う一面もあるのですが、ママにとっては・・・(;´Д`)
というのも、
- オモチャの取り合いでケンカをする。
- 機嫌を損ねるとダダをこねてお店の床掃除。
- スーパーなど、お店で走り回る。
- 兄弟が同じオモチャじゃないとすねる。
- ママの取り合いになって、かまってちゃんになる。
と、いったことが日常茶飯事!!2人同時でされたらもう・・・(ノД`)・゜・。
育児ってそんなものなのかな・・・と思ったりもしたのですが、3人目の女の子が生まれてきて、あっ!!やっぱり女の子は育てやすいと感じました。
初産は女の子のほうがママにとって、楽に子育て出来るのは本当なのかもしれませんね。
本当に手がかからないんですよ。
ちなみに私は3人目はどうしても女の子が欲しかったので産み分けゼリーで産み分けをしたんですよ。すぐに女の子を授かることができたので良かったです。(*´▽`*)
もし3人目も男の子だったと想像しただけで・・・(笑)
そんな感じで女の子を授かることが出来たのですが、女の子が生まれたことによって息子たちも大きく成長したように感じます。
今までの甘えん坊がマシになり、お兄ちゃんとして頑張っているんですよ。
そんな、息子や娘も、大人になるとまた違った一面がでて来るとい思います。
息子は頼りになり、任せられる存在で、娘だと仲良くショッピングや話し相手になってくれるのではないでしょうか。
男の子、女の子で性格などの違いはあっても、それぞれの良さもあるわけです。私自身、両方育てることができ嬉しく思っています。
成長していくわが子をみるのが楽しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。